種の例 一口メモ
コバネガ科 コバネガ類 成虫も咀嚼型の口器を持っている。ほとんどが昼行性。
   
   
   
マガリガ科 ヒゲナガガ類 一部の種はオスが非常に長い触角を持っている。ユッカガ類はユッカの受粉には欠かせない存在である。
ユッカガ  
   
   
コウモリガ科 コウモリガ 前翅と後翅のつながり方がほかのガとは違う。前後の翅がおなじ形と翅脈パターンをしている。幼虫のほとんどは木の幹や根の中にもぐる。
オスジロコウモリ  
   
   
モグリチバガ科 モグリチビガ 幼虫は、葉の表と裏のあいだにトンネルを掘るので、葉にくねくねした線やできもののような斑状が現れる。
   
   
   
ヒロズコガ科 イガ 地味な色のものが多い。羊毛、毛皮、穀物など、経済的価値のある多くの産物を食べる。
コクガ  
   
   
スカシバガ科 ハチダマシスカシバガ 成虫はミツバチやスズメバチに擬態しているが、刺すことは出来ない。ほとんどが昼行性。幼虫は木の幹にもぐる。
ミナミキンイロスカシバ
   
   
ハマキガ科 リンゴコトリンガ 多くの種がリンゴなどの果物に害を及ぼす。クリミガの仲間の幼虫は、豆の内部に潜んでいて、いきなり動いて豆を「ジャンプ」させる。
ハマキガ  
クリミガの仲間  
   
メイガ科 メイガ 2、3種の水生のガをふくむ。多くは害虫である。サボテンマダラメイガは、オーストラリアでノバルサボテン(サボテン科)の駆除に使われている。
   
   
   
マドガ科 マドガ 多くの種は、翅の縁がぎざぎざしていて、葉に似ている。
   
   
   
マダラガ科 マダラガ類 あざやかな色をしていて、ほとんどが昼行性である。よく発達した口吻を持つものが多い。多くが非常に有毒な化学物質を体内にたくわえていて、捕食者をよせつけない。
ミドリホソクロバ  
   
   
ヒトリガ科 ヒトリガ類 幼虫は英語で「クマケムシ」とも呼ばれている。成虫はたいてい鮮やかな色をしていて、食べてもまずいことを捕食者に示す。
ヒトリガ  
   
   
シャクガ科 シャクガ 非常に大きな科で、世界中に分布する。一部の種ではメスが翅をもたない。害虫が多い。幼虫は独特の尺をとるような動きをする。
シャクトリガ  
   
   
スズメガ科 スズメガ 大型で飛ぶ力が強い。一部の種は停止飛翔をして花の蜜を吸う。大型の幼虫は、腹部の末端に良く目立つ(無害な)角を持つ。
   
   
   
ボクトウガ科 オオボクトウ 多くは成虫になると食物をとらない。幼虫は一般に木の中にトンネルを掘るため、英語では「大工のガ」と呼ばれている。
ホクベイホツバボクトウ  
   
   
ニジュウシトリバガ科 ニジュウシトリバガ 小型できゃしゃなガ。色相はうすい。羽毛状の翅をもつ。翅はそれぞれ6枚に枝分かれしている。小型で毛におおわれた幼虫は、花の芽に潜る。
   
   
   
カレハガ科 カレハガ 成虫は、毛でおおわれた丸々とした腹部を持つものが多い。多くは口吻が退化して、機能を果たさない。数種は害虫である。
オビカレハ  
   
   
ヤママユガ科 ヤママユガ 世界でもっとも大型のガを数種ふくむ。よく発達した眼状紋をもっている。オスの触角は羽毛状である事が多い。口吻がしばしば退化していて、成虫は何も食べない。
   
   
   
カイコガ科 カイコガ 野生の種は2、3種のみ。「飼育されている」カイコガは野生種とはちがう。体は丸みを帯びて毛でおおわれている。前翅のすみがかすかにかぎ状曲がっている。幼虫は絹糸を生産する。
   
   
   
ドクガ科ツバメガ科 フサガ 一部は深刻な害虫である。普通、体は毛でおおわれている。翅は地味な色をしている。口吻は使い物にならない。成虫は何も食べない。多くの種で、メスは飛ぶことができない。
マイマイガ  
   
   
ツバメガ類 小さなガの科で、一部は色鮮やかなチョウに似ている。ほとんどが熱帯に分布し、よく発達した尾錠突起をもつ。
   
   
   
ヤガ科 ヤガ類 世界中に分布し、2万種以上もの種を含む。幼虫はしばしば根を食べる。ヨトウムシ、ネキリムシをはじめ、多くの種が農作物の深刻な害虫である。
ヤガ  
シタバガ  
   
トリバガ科 トリバガ類 小型できゃしゃなガ。脚が長く、翅は細い。普通、前翅が二つ、後翅が三つに枝分かれしている。休息するときにはしばしば翅を直角に上げて、「T型」をつくることが多い。
   
   
   
セセリチョウ科 セセリチョウ類 触角がガに似ていることが多い。小型が、大きな頭を持っていて、体も太い。飛ぶのが速い。幼虫は主に草を食べる。
   
   
   
アゲハチョウ科 アゲハチョウ類 多くはうしろ翅に尾状突起をもつ。力強く、すべるような飛び方をする。多くは熱帯に分布し、あざやかな色をしている。人間には有毒な食物を食べることがある。
トリバネアゲハ類  
   
   
シロチョウ科 シロチョウ類 シロチョウ類の一部の害虫は、偶然に世界中に広まった。多くの種が渡りをする。
オオヤマキチョウ類  
モンキチョウ類  
   
シジミチョウ科 ヒメシジミ類 5000以上もの種からなる科。あでやかな金属光沢の青や銅色をしている。性別によって色が異なることがある。多くの種の幼虫がアリと共生する。
ミドリシジミ類  
ベニシジミ類  
   
タテハチョウ科 コムラサキ類 5000以上もの種からなる。前脚は短く、大型で、色鮮やかな種が多い。多くの種が渡りをする。英語では「ブラシ脚のチョウ」と呼ばれている。
ヒョウモンチョウ類  
モルフォチョウ類